- HOME>
- 脂質異常症
脂質異常症とは|症状や発症する原因

脂質異常症とは血液中の脂質が異常値になる病気で、LDL(いわゆる悪玉)コレステロール高値、中性脂肪(トリグリセライド)高値、HDL(いわゆる善玉)コレステロール低値の場合に問題となります。脂質異常症は基本的に症状が出ません。しかし脂質異常症は動脈硬化を起こしやすく、その結果狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患(PAD)などを生じます。
LDLコレステロール高値の原因は飽和脂肪酸の過剰摂取や遺伝的要因などです。そのため、瘦せている方でもLDLコレステロールが高い場合があります。中性脂肪高値はエネルギー(カロリー)の過剰摂取や内臓脂肪蓄積が原因です。内臓脂肪蓄積はHDLコレステロール低値とも関連します。
脂質異常症の診断基準
高LDLコレステロール血症の診断基準は140mg/dL以上です。ただし120mg/dL以上は境界型高LDLコレステロール血症と呼ばれる危険水域なので注意してください。
高中性脂肪(トリグリセライド)血症の診断基準は空腹時採血で150mg/dL以上、それ以外(随時採血)が175mg/dL以上です。空腹時か否かで基準値が異なるので注意が必要です。
低HDLコレステロール血症の診断基準は40mg/dL未満です。「低い方が異常」なのでご注意ください。
なお中性脂肪高値とHDLコレステロール低値はメタボリックシンドロームの診断基準にも含まれています。詳しくは<メタボリックシンドローム>をご覧ください。
脂質異常症は治るのか
脂質異常症が治る可能性は乏しく、予防や改善で上手に付き合うのが治療目標です。
LDL高値改善の基本は食事療法です。バター、肉の脂身、インスタントラーメンなど飽和脂肪酸摂取量を減らしてください。ヨーグルトならば無脂肪や低脂肪がよいでしょう。コレステロール含有量が多い卵の黄身や魚卵を減らすと有効な場合もあります。
中性脂肪高値やHDL低値はカロリー制限や運動による減量で改善する場合が多いです。ヨーグルトならば無糖タイプにしましょう。イワシやサバに多いω-3系多価不飽和脂肪酸には中性脂肪低下作用があります。HDLは禁煙で増加する場合もあります。
食事や運動などで十分に改善しない場合には薬剤が使われます。
脂質異常症が悪化すると
脂質異常症が悪化すると動脈硬化が起こり動脈硬化関連疾患と呼ばれる重篤な病気をもたらします。脳梗塞、狭心症・心筋梗塞などが代表的で、致命的となる場合や深刻な後遺症が残る場合が珍しくありません。
脂質異常症以外にも動脈硬化の要因がある場合はますます動脈硬化関連疾患が起こりやすいので要注意です。糖尿病、高血圧、メタボリックシンドローム、喫煙、遺伝的素因(血縁者に動脈硬化関連疾患の方がいる)などです。
脂質異常症が悪化しても自覚症状は出ませんし、初期段階の動脈硬化でも症状が乏しい場合が多いです。そのため健康診断や人間ドックで脂質異常症を指摘されたら症状がなくても医療機関を受診するようにしてください。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。