- HOME>
- 糖尿病
糖尿病とは|症状と原因

糖尿病とは血糖値が異常に高くなる病気です。血液中の糖(ブドウ糖)は全身の細胞に移動してエネルギー源になりますが、血中から糖が移動すると血糖値は下がり、移動できない場合には上がります。ところが膵臓で産生されるインスリンの量が足りない、効きが悪い場合には糖は血液中から細胞に移動できません。その結果、血糖値が上昇し糖尿病になります。
強い口の渇き、水分を多くとる、尿量が多いなどが糖尿病の代表的な症状です。セルフチェックして該当する場合は病院を受診してください。ただしこれらの症状があるから必ず糖尿病だとは限りません。また軽度の糖尿病は自覚症状がない場合がほとんどで、健診で初めて気づかれる場合もあります。
糖尿病の種類
糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病に大別されます。1型糖尿病はインスリンを作る膵臓の細胞が壊れインスリン量が大幅に不足する糖尿病で、やせた方や子どもが患う場合も珍しくありません。正確な原因は未だに不明です。治療薬はインスリン注射が基本ですが、内服薬の一部も使用できます。
2型糖尿病はインスリン量と機能が不足して起こる生活習慣病の一つです。遺伝的要因だけでなく食習慣や運動習慣などの環境要因も原因とされています。そのため、肥満やメタボリックシンドロームの方は糖尿病になりやすいので注意が必要です。治療薬として多様な内服薬やインスリンに代表される注射製剤が使われます。
糖尿病は治るのか
糖尿病が治る可能性は乏しく、改善させて上手に糖尿病と付き合うのが治療目標です。
糖尿病予防法の基本は食事療法と運動療法です。特に大事なのが食事療法で適正なエネルギー(カロリー)摂取、間食やアルコール摂取をやめる・減らすなど行いましょう。特定の食品を摂取する、あるいは避ける食生活が食事療法ではないのでご注意ください。詳しくは主治医にお尋ねください。
糖尿病の改善方法や治療方法も同様に食事・運動療法が大原則です。それでも血糖値低下が不十分な場合は各種の薬が使用されます。患者さんの病状に応じてさまざまな薬が処方されますが、血糖値を下げる以外に体重減少効果も持つ注射薬や内服薬が最近登場して注目されています。
糖尿病が悪化すると
糖尿病が悪化して血糖値がとても高くなると糖尿病性ケトアシドーシスや高浸透圧高血糖状態と呼ばれる重篤な状態に陥ります。急性合併症とも称されるこれらの状態では意識障害を生じて糖尿病性昏睡になる場合も珍しくありません。
慢性的に高血糖が持続すると全身にさまざまな合併症が起こります。目に生じる網膜症、腎臓が悪くなる腎症、神経障害、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞などの動脈硬化性疾患が代表的です。特に糖尿病性腎症は現在日本で血液透析が必要となる理由の第1位です。糖尿病と同じく慢性合併症も初期段階では症状がありません。ですから糖尿病では血糖値を良好に保つだけでなく、合併症の定期的なチェックが必要です。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。