- HOME>
- 胸痛
胸痛とは
胸痛は胸部に感じる痛みや不快感を指し、その原因は多岐にわたります。心臓、肺、食道、筋骨格系、心理的要因など、さまざまな臓器やシステムが関与する可能性があります。胸痛の性質(鋭い、鈍い、締め付けられるような痛みなど)、持続時間、関連する症状(呼吸困難、発熱、吐き気など)を基に、命に関わる病態かどうかを迅速に判断することが重要です。
胸痛の原因となる急性疾患
急性冠症候群(ACS)
心筋梗塞や不安定狭心症を含む病態。胸の中央部に締め付けられるような痛みが特徴で、しばしば左腕や顎に放散します。冷や汗や吐き気を伴う場合もあり、迅速な治療が必要です。
肺塞栓症
肺動脈に血栓が詰まり、突然の鋭い胸痛や息切れ、咳による血痰が見られます。早急な診断と治療が必要な病態です。
気胸
肺が部分的にしぼむことで、片側の胸部に鋭い痛みと呼吸困難が発生します。若年層の自然気胸や外傷が原因となることがあります。
大動脈解離
大動脈の壁が裂けることで、突然の激しい胸痛が生じます。痛みが背中や腹部に放散し、緊急の外科的介入が必要です。
急性心膜炎
心膜の炎症により、胸の中央部に鋭い痛みが生じます。体を前屈させると痛みが軽減することが特徴です。
食道破裂(Boerhaave症候群)
激しい嘔吐の後に胸痛が生じる疾患。急性で致命的な経過をたどるため、早期診断が重要です。
胸痛の原因となる慢性疾患
安定狭心症
身体活動やストレスによって引き起こされる締め付けられるような胸痛。休息や硝酸薬で症状が軽減します。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
呼吸困難や慢性の咳嗽とともに、胸部の圧迫感や痛みを伴うことがあります。
胃食道逆流症(GERD)
胸骨後部に焼けるような痛みが現れ、食後や横になると悪化します。逆流する胃酸が原因です。
肋間神経痛
肋骨周囲の神経が刺激されることで、胸部の局所的な痛みが生じます。帯状疱疹後に発症することが一般的です。
胸郭出口症候群
鎖骨や肋骨周囲の神経や血管が圧迫されることで、胸や腕の痛みを引き起こします。
不安障害
精神的なストレスが胸部の不快感や痛みとして現れることがあります。
胸痛で見つかりやすい病気
・心臓関連: 急性冠症候群、狭心症、心膜炎
・肺関連: 肺塞栓症、気胸、肺炎
・消化器関連: 胃食道逆流症、食道破裂
・筋骨格系: 肋間神経痛、胸郭出口症候群
・心理的要因: 不安障害、過換気症候群
胸痛の検査方法
問診
症状の性質、持続時間、誘因や軽減因子、随伴症状(息切れ、発熱、吐き気など)を確認します。
身体診察
心音や肺音の聴診、胸部の視診や触診を行い、痛みの部位や原因を絞り込みます。
心電図(ECG)
心筋梗塞や狭心症など、心臓由来の異常を評価します。
胸部X線
気胸、肺炎、心拡大、骨折などを評価します。
血液検査
心筋梗塞を疑う場合、心筋マーカー(トロポニン、CK-MB)を測定します。また、D-ダイマーを測定することで肺塞栓症の可能性を評価します。
CTスキャン
大動脈解離や肺塞栓症を疑う場合に行います。
心エコー検査
心膜炎や心臓の機能障害を確認します。
胃内視鏡検査
胃食道逆流症や食道潰瘍を診断するために行われます。
ストレステスト
狭心症の評価のため、運動負荷下での心臓の反応を調べます。
胸痛の治療方法
急性疾患の治療
急性冠症候群
血栓溶解療法や経皮的冠動脈形成術(PCI)を行います。硝酸薬や抗血小板薬も使用されます。
肺塞栓症
抗凝固療法、場合によっては血栓溶解療法を行います。
気胸
軽症では安静治療で対応し、重症の場合は胸腔ドレナージが必要です。
大動脈解離
緊急外科手術や血圧管理を行います。
食道破裂
外科的修復や抗生物質の投与が必要です。
慢性疾患の治療
狭心症
硝酸薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬を使用し、必要に応じて冠動脈バイパス手術を行います。
GERD
プロトンポンプ阻害薬(PPI)や生活習慣の改善が有効です。
COPD
吸入薬やリハビリテーションを行います。
肋間神経痛
鎮痛薬や神経ブロックを使用します。
生活習慣の改善 禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動を推奨します。
心理的要因への対応
不安障害には抗不安薬や認知行動療法を取り入れます。
胸痛に関するご相談
胸痛は命に関わる疾患から軽度の筋骨格系の問題まで幅広い原因があるため、迅速かつ的確な診断が重要です。症状の性質や関連する所見に基づき、適切な検査と治療を行うことで、患者の予後を大きく改善できます。胸痛を軽視せず、早期に医療機関を受診することが勧められます。胸が痛い、違和感があるという方は、京都市右京区の清水医院までご相談ください。