- HOME>
- 咽頭痛
咽頭痛とは
![咽頭痛とは](https://cl-shimizu.com/wp-content/uploads/2024/12/22270439_s.jpg)
咽頭痛(いんとうつう)は、喉の奥の方、特に咽頭(口の奥から気管や食道につながる部分)に感じる痛みのことです。のどの痛みとして一般的で、風邪から深刻な疾患まで、さまざまな原因で痛みが発生します。
咽頭痛の主な原因
咽頭痛を引き起こす原因は多岐にわたります。
感染症
ウイルス感染
・風邪(普通感冒)、アデノウイルス、ライノウイルスなど。
・インフルエンザ。高熱や節々の痛みを伴うことが大半です。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。
・ヘルペスウイルス感染症。
細菌感染
・溶連菌感染症(咽頭炎・扁桃炎)
・マイコプラズマ感染症。
・クラミジアや淋菌等、成人の性感染症による咽頭炎。
真菌感染
・カンジダ感染症。免疫力低下時に発生。
アレルギー
・花粉症やハウスダストによる喉の炎症。
環境要因
乾燥
・冬場やエアコンの使用による空気の乾燥。
刺激物
・タバコの煙、化学薬品、辛い食べ物による刺激。
声の酷使
・長時間の発声や大声を出した後の声帯や喉の疲労。
胃食道逆流症(GERD)
・胃酸が逆流して咽頭を刺激し、痛みを引き起こす。
外傷
・喉に異物(骨や固形物)が刺さったり、喉を強くぶつけた場合。
深刻な病気
・扁桃周囲膿瘍により、扁桃腺の周囲に膿がたまります。
・咽頭がんにより、持続的な痛みやしこりを伴うことがある。
・喉頭炎による、声のかすれや痛み。
咽頭痛の原因を特定するための検査
視診
喉の奥を観察することで、喉の炎症や赤み、膿、腫れ、出血、またはしこりなどの異常を確認します。扁桃腺の腫れや膿の付着がある場合は、細菌感染(溶連菌や扁桃炎)の可能性が高いです。喉頭(声帯)に異常がある場合は、喉頭炎や声帯の炎症が疑われます。
触診
頚部を触れてリンパ節の腫れを確認します。リンパ節の腫れは感染症や炎症のサインです。
血液検査
血液検査により、白血球数やCRP(C反応性蛋白質)を測定し、炎症の程度や感染の有無を確認します。また、溶連菌感染症が疑われる場合、白血球数の増加や急性期の反応を血液検査により評価します。
喉のスワブ検査(迅速抗原検査)
喉の奥の粘液を綿棒で擦り取って、迅速抗原検査(または培養検査)を行います。溶連菌が原因の咽頭炎の場合、この検査で陽性反応が出ます。 溶連菌の検査は、特に小児や若年層で咽頭痛が強い場合に有用です。
喉の細菌の培養検査
喉のスワブを採取して、培養検査を行い、溶連菌や他の細菌(マイコプラズマ、クラミジア等)による感染を確認します。結果が出るまで数日かかることがあります。 真菌感染症の確認では
PCR検査
ウイルス性疾患の診断では、咽頭痛の原因としてウイルスが疑われる場合には、PCR検査で特定のウイルス(インフルエンザウイルス、アデノウイルス、新型コロナウイルスなど)を検出することができます。PCR検査は、ウイルスの遺伝子を検出するため、非常に高い精度で診断が可能です。
アレルギー検査
アレルギー性の咽頭痛が疑われる場合、血液検査でIgE抗体を調べ、特定のアレルゲン(花粉、ハウスダスト、動物の毛など)に対する反応を確認することがあります。
咽頭痛の治療方法
原因によって治療法が異なりますが、以下が一般的な治療法です。
感染症の場合
・ウイルス感染・・・対症療法が中心となります。
・解熱鎮痛薬(アセトアミノフェン)。
・うがい(塩水や抗炎症成分を含むうがい薬)。
・十分な水分補給と休息。
細菌感染
・抗生物質(溶連菌感染症の場合:ペニシリン系など)。
・症状が重い場合、点滴治療。
真菌感染
・抗真菌薬(フルコナゾールなど)。
アレルギーの場合
・抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬。
・アレルゲンの回避。
環境要因の場合
・加湿器を使用し、空気を湿らせる。
・刺激物(タバコ、辛い食べ物)を避ける。
胃食道逆流症(GERD)の場合
・胃酸抑制薬(プロトンポンプ阻害薬)。
・食生活の改善(小分けの食事、就寝前の食事を控える)。
深刻な病気の場合
・扁桃周囲膿瘍や咽頭がんなどは、外科的治療や放射線治療が必要な場合もあります。
咽頭痛の予防方法
・手洗い・うがいで感染を予防。
・こまめな水分補給。
・部屋の湿度を50~60%程度に保つ。
・マスクの着用。
・声の酷使を避ける。
・ワクチン接種での予防
咽頭痛に関するご相談
![咽頭痛に関するご相談](https://cl-shimizu.com/wp-content/uploads/2023/06/0L5A6326.jpg)
咽頭痛がある場合、まずは視診と触診を行い、症状に応じて必要な検査を実施します。ウイルス感染や細菌感染が疑われる場合、喉のスワブやPCR検査、血液検査などが行われます。しつこい咽頭痛や異常が見られる場合、内視鏡検査や生検が必要になることもあります。診察のご相談には、京都市右京区の内科、清水医院までお越しください。