- HOME>
- 下痢
下痢とは
下痢は、通常よりも水分の多い便が頻繁に排泄される状態を指します。これは腸内の異常により、消化物の水分吸収が不十分であることや、腸管内に過剰な水分分泌が生じていることが原因です。下痢は急性と慢性に分類され、原因によって適切な治療が異なります。急性下痢は通常、感染症や食事の影響で発生し、数日で改善します。一方、慢性下痢は3週間以上続き、炎症性疾患や吸収不良症候群などが関与することがあります。
下痢の原因となる急性疾患
急性胃腸炎
ウイルス性
ノロウイルスやロタウイルスが主な原因です。吐き気、嘔吐、腹痛、発熱を伴うことが多いです。
細菌性
サルモネラ菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌などの感染により生じ、血便を伴うこともあります。
食中毒
汚染された食品を摂取することで発生。吐き気、腹痛を伴い、短期間で改善することが多いです。
抗生物質関連の下痢
抗生物質の服用により腸内細菌叢が乱れ、軽度の下痢から偽膜性大腸炎(クロストリジウム・ディフィシル感染)まで様々な形で現れます。
腸管感染症(寄生虫)
ジアルジア症やアメーバ赤痢など。汚染された水や食品から感染します。
薬剤性下痢
マグネシウム製剤や下剤の過剰摂取が原因となることがあります。
急性虫垂炎や胆嚢炎
腹部の炎症が腸管の運動を刺激し、下痢を引き起こすことがあります。
下痢の原因となる慢性疾患
炎症性腸疾患(IBD)
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜の炎症により下痢、血便、腹痛が慢性的に発生。
クローン病
消化管全体に炎症が及び、下痢や体重減少、発熱を伴うことがあります。
過敏性腸症候群(IBS)
腸の運動や感覚が過敏になる機能性疾患で、ストレスが関与します。下痢型、便秘型、混合型があります。
吸収不良症候群
セリアック病や慢性膵炎などで栄養や脂肪の吸収が不十分となり、脂肪便や慢性下痢が発生します。
内分泌疾患
甲状腺機能亢進症
代謝亢進により腸の運動が活発化し、下痢が続く場合があります。
糖尿病性神経障害
自律神経の損傷で腸運動が乱れ、慢性下痢が生じます。
腸結核や腫瘍性疾患
結核菌感染や腫瘍が腸に影響を及ぼし、慢性下痢を引き起こします。
下痢で見つかりやすい病気
・感染性疾患: ウイルス性胃腸炎、細菌性腸炎、寄生虫感染
・IBD: 潰瘍性大腸炎、クローン病
・薬剤関連: 抗生物質関連下痢、薬剤性下痢
・吸収不良: セリアック病、膵外分泌不全
・機能性疾患: 過敏性腸症候群(IBS)
下痢の診察方法
問診・身体診察
症状の経過、便の性状(血便、水様便、脂肪便など)、食事歴、渡航歴、薬剤使用歴を確認します。 腹部の視診、触診、打診、聴診を行い、腸の状態を評価します。
便検査
・培養検査: 細菌性腸炎を特定するために便を培養します。
・寄生虫検査: ジアルジアやアメーバ赤痢を疑う場合に行います。
・便潜血検査: 出血の有無を確認します。
血液検査
・炎症マーカー(CRP)、電解質バランス、腎機能、肝機能を測定します。
・貧血がある場合、慢性疾患や吸収不良が考えられます。
内視鏡検査
・大腸内視鏡: 炎症性腸疾患や腫瘍を評価します。
・小腸内視鏡: 小腸の病変が疑われる場合に行います。
画像検査
・腹部超音波: 腸管の炎症や腫瘍、胆石を評価します。
・CT/MRI: 腸閉塞や腫瘍の診断に有用です。
吸収不良症候群の検査
・脂肪便検査: 消化・吸収不良を確認します。
・セリアック病検査: 抗体検査や腸粘膜の生検が行われます。
下痢の治療方法
急性下痢の治療
・脱水補正: 経口補水液(ORS)や点滴で水分と電解質を補充します。
・対症療法: ロペラミドなどの止瀉薬を使用します。ただし感染性疾患では使用を避ける場合もあります。
・抗菌薬: サルモネラ菌やカンピロバクターなどの細菌感染が確認された場合に投与します。
慢性下痢の治療
・炎症性腸疾患(IBD): ステロイド、免疫抑制薬、生物学的製剤が用いられます。
・過敏性腸症候群(IBS): 食事療法、プロバイオティクス、腸運動調整薬が効果的です。
・吸収不良症候群: 原因に応じて、酵素補充療法やビタミン・ミネラルの補給が行われます。
食事療法
脂っこい食品や刺激物を避けるなど、消化管への負担を軽減します。慢性下痢では、低FODMAP食(発酵性炭水化物の制限)が効果を示すことがあります。
寄生虫感染の治療
メトロニダゾールやアルベンダゾールなどの抗寄生虫薬を使用します。
生活習慣の改善
適切な食事、ストレス管理、十分な睡眠が重要です。
下痢に関するご相談
下痢は多くの疾患で見られる症状で、急性と慢性の違いを理解し、それぞれの原因に応じた診断と治療が必要です。問診や便検査、内視鏡検査などを組み合わせて原因を特定し、対症療法や根本的な治療を行います。治療のご相談は、京都市右京区の清水医院までご相談ください。