- HOME>
- 高血圧
高血圧とは|症状とメカニズムも解説

高血圧とは心臓から送り出された血液が動脈を通過する際、血液が動脈にかける圧力が異常に高い状態をいいます。血圧には収縮期血圧(いわゆる「上の血圧」)と、拡張期血圧(「下の血圧」)がありますが、どちらか片方でも高ければ高血圧です。両方高い場合も少なくありません。
血圧は心臓が送り出す血液量、血管腔の太さ、血管壁の軟らかさによって調整されています。高血圧を生じるメカニズムとして、血液量が増える、血管腔が細くなる、血管壁が硬くなるパターンが挙げられます。血圧が高くなることにより心臓が送り出す力もより強くなります。それによる心臓の負荷も強くなり、心臓が疲れてきます。これが心不全をきたす一因にもなります。また、心臓から送り出される力が強いため、血管の壁を傷めてしまい、それを繰り返すことで血管壁を硬くします。他にもありますがこういった事が悪循環となります。
高血圧はほとんどの場合、初期症状がありません。しかし高血圧を気づかないまま放置すると狭心症・心筋梗塞、脳梗塞・脳出血、心不全、腎疾患などさまざまな病気を起こしやすくなります。
高血圧の基準値
高血圧の基準値は測定する場所で異なります。診察室の収縮期血圧が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧90mmHg以上のどちらかがあれば高血圧と診断します。自宅で測定する家庭血圧はそれぞれ135mmHg以上、85mmHg以上と基準値が低く設定されているのでご注意ください。
なおメタボリックシンドロームでは収縮期血圧130mmHg以上かつ拡張期血圧85mmHg以上と異なる値が基準でます。詳しくは<メタボリックシンドローム>の項を参照してください。
頻度は少ないですが悪性高血圧と呼ばれる病態があり、腎臓機能悪化や心不全など重篤な合併症を伴います。拡張期血圧が常時130mmHg以上となるのが特徴で、入院レベルの重症高血圧といえるでしょう。
高血圧になる原因
高血圧のほとんどは塩分過剰摂取、加齢、肥満、ストレス、運動不足や遺伝的な体質が組み合わさって生じますが、特に日本人では食塩摂取量の多さが問題といわれています。なおコーヒーが高血圧の原因であるとする明らかなエビデンスはありません。
また内臓脂肪蓄積や肥満を背景にしたメタボリックシンドロームは高血圧と密接に関係しています。詳しくは<メタボリックシンドローム>の項をご覧ください。
甲状腺や副腎の病気が原因で高血圧が起きる病態があり、二次性高血圧と呼ばれます。原因の病気を治療すれば血圧が自然に下がる場合も少なくありません。ですから血圧高値に気づいたら必ず病院を受診し、ほかの病気が隠れていないかを調べましょう。
高血圧の予防方法と治療法
血圧を下げるには減塩が欠かせません。日本人の食文化は特に塩分が多いです。漬物を減らす、ラーメンの汁を残す、みそ汁の具を多くして汁を残すなど食事を見直しましょう。また外食や加工食品はどうしても塩分が多くなりがちですので、減らしてください。
野菜や果物に多く含まれるカリウムは体内の食塩を尿に排出する作用があります。ただし腎臓の機能が低下している方はカリウム制限が必要な場合があるので、ご注意ください。
また、喫煙習慣や睡眠、運動不足も原因として挙げられます。
ほかにも原因に応じた対策が必要で、例えばメタボリックシンドロームでは体重の減量も大切です。詳しくは<メタボリックシンドローム>の項をご覧ください。二次性高血圧の場合は甲状腺や副腎など原因疾患の治療も欠かせません。
以上で十分に血圧が下がらない場合はさまざまな種類の薬を使用します。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。