生活習慣病について

  • HOME
  • 生活習慣病について

生活習慣病とは?わかりやすく解説

生活習慣病とは?わかりやすく解説

生活習慣病とは生活習慣を原因として生じる病気をひとまとめにした呼び方です。わかりやすくいうと、エネルギー(カロリー)や塩分が過剰な食事、運動不足、過度な飲酒、喫煙などが原因の病気をいいます。

生活習慣病のほとんどは初期には自覚症状がなく、自分ではわかりません。ですから健康診断や人間ドックによる早期発見が大切です。残念ながら健康診断・人間ドックで異常を指摘されても自覚症状がないために放置される方が少なくありません。しかし以下でご説明するように生活習慣病が悪化すると重篤な病態に進行する場合があるために健康診断に引っかかった方は必ず医療機関を受診してください。

生活習慣病に該当する病気の種類

代表的な生活習慣病をご紹介します。いずれかの生活習慣病になると、複数が合併する場合も珍しくありません。

肥満症

BMIが25以上で糖尿病や脂質異常症などを伴う場合が肥満症です。

肥満症

メタボリックシンドローム

詳細は<メタボリックシンドローム>をご覧ください。

糖尿病

詳細は<糖尿病>をご覧ください。

脂質異常症

詳細は<脂質異常症>をご覧ください。

高血圧

詳細は<高血圧>をご覧ください。

高尿酸血症・痛風

詳細は<痛風>をご覧ください。

脂肪肝

肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積する病気です。

肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)

喫煙が深く関係します。

アルコール性肝障害

比較的飲酒量が少なくても生じる場合があるので注意してください。

生活習慣病が悪化すると

生活習慣病が悪化すると大きく健康を損なう危険があります。脂質異常症やメタボリックシンドロームは動脈硬化と関連し、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞の原因になります。<脂質異常症>、<メタボリックシンドローム>の項もご覧ください。

糖尿病は動脈硬化以外に目や腎臓、神経などに合併症を生じます。<糖尿病>の項もご覧ください。高血圧は動脈硬化のほかに脳出血、心不全などと関連します。<高血圧>の項もご覧ください。

脂肪肝やアルコール性肝障害が悪化すると肝硬変・肝不全になる場合があります。肺気腫やCOPDが進行すると酸素吸入を要する場合が少なくありません。このように生活習慣病は重篤な状態への入り口になるのです。

健康診断に引っかかった方へ

健康診断で異常を指摘された方は自覚症状がなくてもお近くのクリニックを受診してください。受診後は該当項目を再検査する場合が多いです。再検査でも異常値が出た際には状態に応じて経過観察や治療開始となります。

健診結果が正常範囲でも必ずしも安心できません。たとえば空腹時血糖値は110mg/dL以上で異常となりますが、2年前80、昨年95、今年106の方は正常と判定されます。ところがこのようにもうすぐ正常範囲を逸脱する値、とくに年々悪化している場合は減量などの生活改善が必要です。

生活習慣病は生活習慣を変えると予防できる場合が少なくありません。ぜひ健康診断の結果を持ってお近くの医療機関でご相談ください。

当院では投薬治療の有無にかかわらず、管理栄養士による栄養指導をオンラインで行っており、院内もしくはご自宅でも栄養指導を受けられる体制をとっております。

この記事の監修者情報

この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)

清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長

経歴

2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長

ご挨拶

京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。

お電話

オンライン診療

友だち追加

ネット受付

Web問診票

AIチャットに質問