- HOME>
- 嘔気・嘔吐
嘔気・嘔吐とは

嘔気(吐き気)とは、胃内容物を吐き出す前の不快な感覚を指します。嘔吐は、胃や腸の内容物が口から逆流する生理現象で、防御反応として働く場合もあります。これらは単独で起こる場合もあれば、他の症状(腹痛、発熱、めまいなど)と一緒に現れることもあります。原因は多岐にわたり、消化器系疾患、神経系疾患、薬剤の副作用、精神的ストレスなどが挙げられます。
嘔気・嘔吐の原因となる急性疾患
急性胃腸炎
ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)や細菌感染によって引き起こされます。嘔気、嘔吐に加えて下痢、腹痛、発熱を伴うことが一般的です。
急性虫垂炎
初期症状として吐き気が現れることがあります。下腹部の痛みが進行するにつれて、嘔吐も伴う場合があります。
腸閉塞
腸管が閉塞して内容物が正常に流れなくなる状態で、嘔気や頻回の嘔吐を引き起こします。腹部膨満感や便秘も特徴的です。
脳震盪や脳出血
頭部外傷や脳内の異常が原因で嘔気や嘔吐が起こることがあります。これらは神経系への影響が原因です。
中毒
食中毒や薬物中毒では、毒素が胃腸や中枢神経を刺激し、嘔気や嘔吐が生じます。
嘔気・嘔吐の原因となる慢性疾患
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流することで、胸やけや嘔気を引き起こします。慢性的な嘔吐を伴う場合もあります。
慢性胃炎
胃粘膜の炎症により嘔気が生じ、胃痛や食欲不振を伴うことがあります。
糖尿病性胃不全麻痺
糖尿病による神経障害が胃腸の動きを鈍らせ、吐き気や嘔吐を引き起こします。
慢性腎不全
尿毒素の蓄積が消化管に影響を及ぼし、嘔気や食欲不振を引き起こすことがあります。
精神的要因(摂食障害、ストレス)
精神的な要因で慢性的な嘔吐を起こす場合もあります。摂食障害では自己誘発的な嘔吐が見られることがあります。
嘔気・嘔吐で見つかりやすい病気
嘔気や嘔吐は非特異的な症状であるため、以下の病気が見つかることが多いです。
・消化器系疾患(胃腸炎、胃潰瘍、腸閉塞など)
・神経系疾患(脳腫瘍、頭蓋内圧亢進症)
・内分泌疾患(糖尿病性ケトアシドーシス、甲状腺機能亢進症)
・妊娠悪阻(妊娠初期の女性に特有の嘔吐症状)
・化学療法などの治療関連の副作用
嘔気・嘔吐の検査方法
問診・身体診察
嘔気・嘔吐の発症時期、頻度、関連する症状(腹痛、発熱、めまいなど)を確認します。 食事歴、服薬状況、妊娠の可能性なども重要です。
血液検査
炎症マーカー(CRP)、電解質異常、腎機能(BUN、クレアチニン)、肝機能を調べます。 糖尿病が疑われる場合、血糖値やHbA1cを測定します。
画像診断
腹部超音波検査では、消化器の異常(腸閉塞、胆石など)を確認します。CTスキャンは、腹部や頭部の詳細な画像を取得し、腸閉塞や頭蓋内病変を評価します。
内視鏡検査
胃や食道の炎症、潰瘍、腫瘍を調べるために胃カメラを使用します。
尿検査・妊娠検査
妊娠悪阻の可能性を確認するために行います。また、尿中ケトン体で栄養状態を評価することもあります。
神経学的検査
脳の異常が疑われる場合、神経学的な診察やMRI検査を行います。
嘔気・嘔吐の治療方法
急性胃腸炎
十分な水分補給と電解質補正が重要です。必要に応じて制吐薬を使用します。
腸閉塞
入院して絶飲食や経鼻胃管による減圧を行い、場合によっては手術が必要です。
脳出血や腫瘍
神経外科的な治療が必要です。
制吐薬の使用
メトクロプラミド(消化管の動きを促進) やオンダンセトロン(化学療法や術後の嘔吐に有効)の使用。
生活習慣の改善
胃食道逆流症の場合、食後すぐに横にならない、食事量を減らすなどの生活指導を行います。
嘔気・嘔吐に関するご相談

嘔気・嘔吐は多くの疾患で見られる一般的な症状ですが、原因は消化器系、神経系、内分泌系、精神的要因など多岐にわたります。問診や身体診察に加え、血液検査や画像診断、内視鏡検査などを活用して原因を特定することが重要です。治療は原因に応じた対症療法や根本的な治療を行い、必要に応じて生活指導や薬物療法を併用します。診察や治療に関するご相談は、京都市右京区の内科、清水医院までご相談ください。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。