- HOME>
- 外傷・ケガ
外傷やケガは、日常生活で誰もが経験するものです。ケガには様々な種類があり、それぞれに異なる治療法と治り方があります。ケガの種類や深さ、状態に応じて、適切な処置を行うことが大切です。清水医院(京都市右京区)では、外傷やケガの治療を専門的に行い、早期の回復をサポートしています。お気軽にご相談ください。
傷の種類とそれぞれの治療方法
切り傷とは
切り傷は、鋭利な物で皮膚や組織が切断されることで発生する傷です。ナイフや紙、ガラスなどで手や指を切るといった日常的な事故でよく見られます。深さや長さによっては、単純な表面の傷だけでなく、筋肉や神経を損傷することもあります。切り傷の治癒期間は、傷の深さや広がりによって異なります。軽度の場合は数日で治ることが多いですが、深い傷は数週間かかることもあります。
切り傷の治療方法
切り傷の治療は、まず出血を止めることから始まります。清潔な布やガーゼで圧迫し、止血を行います。その後、流水で傷口を洗い、消毒を行ってから、絆創膏や包帯で保護します。
深い切り傷の場合は、病院で縫合が必要となることもあります。縫合後は、感染防止のために抗生物質が処方されることがあります。治癒過程で傷口が乾燥しすぎないよう、湿潤環境を保つことが早期回復に効果的です。医師の指示に従い、適切な処置を継続することが重要です。
擦り傷とは
擦り傷は、表面の皮膚が摩擦によって削れるような傷です。転倒時に地面や壁に擦れることで発生し、特に膝や肘などの突起部分によく見られます。擦り傷は表皮のみが損傷していることが多いため、比較的早く治癒しますが、傷口に異物や汚れが混入すると、感染のリスクが高まります。
擦り傷の治療方法
擦り傷は、まず傷口を清潔に保つことが重要です。流水で傷口をしっかり洗浄し、泥や小石などの異物を取り除きます。その後、消毒液で傷口を消毒し、絆創膏やガーゼで保護します。軽度の擦り傷は自然に治ることが多いですが、深い擦り傷や傷口が広がっている場合は、医療機関での診察を受けたほうが安全です。また、治癒を早めるためには、湿潤環境を保つ絆創膏の使用が推奨されます。
皮膚が裂けた傷とは
皮膚が裂けた傷は、強い外力が皮膚に加わることで引き裂かれるように生じる傷です。例えば、転倒して鋭い角にぶつかるといった事故で起こります。このような裂創は、傷が深くなることが多く、皮膚の下の組織や筋肉まで損傷することがあります。場合によっては出血が多く、直ちに医療処置が必要です。
皮膚が裂けた傷の治療方法
皮膚が裂けた傷は、止血を行った後、縫合が必要になることがほとんどです。清水医院では、裂創の深さや広がりに応じて適切な治療を行います。縫合後は、消毒と抗生物質の処方が行われ、感染予防に努めます。また、治癒期間中は傷口を清潔に保ち、乾燥を避けるよう湿潤療法を実施することが推奨されます。大きな裂け目や深い傷は、後に傷跡が残ることがあるため、専門的なケアが重要です。
刺し傷とは
刺し傷は、鋭利な物が皮膚に突き刺さることで生じる傷です。例えば、釘や尖った物が体に刺さる事故が代表的です。刺し傷は表面的には小さいように見えても、内部に深く達することが多く、内出血や感染症のリスクが高まる可能性があります。特に深い刺し傷は、見た目では判断できない内部損傷があるため、早急な治療が求められます。
刺し傷の治療方法
刺し傷の治療は、まず傷口を流水で洗い流し、異物が残っていないか確認します。その後、消毒を行い、ガーゼで覆いますが、深い場合は医療機関を受診することが重要です。刺し傷は、特に感染のリスクが高いため、早期の抗生物質の処方が行われることがあります。また、破傷風などの感染症予防のため、必要に応じてワクチン接種も検討されます。
咬み傷とは
咬み傷は、人や動物に噛まれることで生じる傷です。咬み傷の特徴は、形が不規則であり、感染のリスクが非常に高いことです。特に動物に噛まれた場合は、細菌感染だけでなく、狂犬病や破傷風などの感染症のリスクも考えられます。咬み傷は、表面的には軽く見えることもありますが、内部に深い損傷があることが多いため、適切な処置が必要です。
咬み傷の治療方法
咬み傷の治療では、まず傷口を流水で十分に洗い、異物や汚れを除去します。次に、消毒を行い、感染のリスクを軽減します。医師は、必要に応じて抗生物質の処方を行い、感染症の予防を行います。また、動物に噛まれた場合は、狂犬病や破傷風の予防接種が推奨されることがあります。傷口が深い場合や、出血が止まらない場合は、縫合が必要になることがあります。
処置後に自宅でできること
外傷の処置後、自宅でのケアも大切です。傷が早く治るためには、以下のポイントに注意してください。
<ポイント1> 清潔を保つ
処置後の傷口は、感染を防ぐために常に清潔を保つことが重要です。医師の指示に従い、適切に消毒を行いましょう。
<ポイント2> 傷口を湿潤環境で保つ
乾燥しすぎると傷口がかさぶたを形成し、治癒が遅れることがあります。医師から指示された保湿クリームや湿潤絆創膏を使用して、湿潤環境を維持しましょう。
<ポイント3> 無理をしない
ケガをした部位に負担をかけると、治りが遅くなります。無理な運動や作業は避け、安静を保つことが大切です。
<ポイント4> 異常があればすぐに医師に相談する
傷が赤く腫れたり、熱を持ったり、膿が出るなどの感染症の兆候があれば、すぐに清水医院に連絡し、診察を受けましょう。
外傷・傷についてよくある質問
Q1. 切り傷が深い場合、縫合が必要ですか?
A. はい、深い切り傷の場合、縫合が必要になることがあります。出血が止まらない場合や、傷口が大きく開いている場合は、医療機関で縫合処置を受けてください。
Q2. 擦り傷が広い場合の対処法は?
A. 擦り傷が広い場合は、まず傷口をよく洗い、清潔な状態を保ちましょう。必要であれば、湿潤絆創膏を使用して保護し、傷口が感染しないように注意しましょう。
Q3. 刺し傷を放置するとどうなりますか?
A. 刺し傷を放置すると、内部で感染が進行する可能性があります。刺し傷は深くまで達していることが多いため、早期に医療機関を受診し、適切な処置を受けることが大切です。
Q4. 動物に噛まれた場合、すぐに病院に行くべきですか?
A. はい、動物に噛まれた場合は、早急に医療機関を受診してください。感染症のリスクが高いため、抗生物質や予防接種が必要になることがあります。
Q5. 自宅で傷口を消毒する際にアルコールは使っても良いですか?
A. アルコールは刺激が強く、傷口に使用すると痛みを伴うことがあります。医師に相談し、適切な消毒薬を使用することをおすすめします。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。