- HOME>
- 発熱
発熱とは
発熱は、体が病原体(ウイルスや細菌など)や異物に対して、防御反応を示すために起こる生理的な現象です。発熱には重要な役割があり、免疫を活性化して体温を高め、免疫細胞(特に白血球)の働きを活発化させたり、また、多くの病原体は高温環境での増殖が抑えられるため、病気の進行を防ぐ助けにもなります。
体温を上げるための体の反応
・寒気や震え:筋肉の収縮で熱を生産します。
・血管の収縮:皮膚表面の血流を減らし、熱の放散を抑えます。
・基礎代謝の増加:体内での化学反応を加速させ、熱を発生します。
発熱を伴う急性疾患
発熱を伴う急性疾患は多岐に渡りますが、その多くは感染症が主な原因となります。
ウイルス感染症
・風邪(感冒): ライノウイルス、コロナウイルスなどが原因。
・インフルエンザ:高熱や筋肉痛を伴う。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19):呼吸器症状や倦怠感が特徴。
・突発性発疹(幼児):ヒトヘルペスウイルス6型が原因。
・麻疹(はしか):発疹と共に高熱を呈する。
・デング熱:熱帯地域での感染が多い。
細菌感染症
・肺炎:肺炎球菌、マイコプラズマ、レジオネラなど。
・尿路感染症:膀胱炎や腎盂腎炎。
・扁桃炎:溶血性連鎖球菌(溶連菌)がよく関与。
・敗血症:全身の感染症で重症化しやすい。
その他の感染症
・虫垂炎(盲腸炎):発熱と腹痛が特徴。
・感染性胃腸炎:ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌など。
炎症性疾患
感染症以外の炎症が原因となる場合があります。
・急性虫垂炎:炎症が進行して腹膜炎になると発熱を伴います。
・膵炎:急性膵炎は上腹部の痛みとともに発熱を引き起こします。
・急性胆嚢炎:胆石が詰まり、胆嚢に炎症が起こる。
中毒性疾患
毒素や薬物が原因となる場合。
・薬剤熱:特定の薬に対するアレルギー反応。
・食中毒:腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどの感染が多い。
外傷や手術後
・術後感染:手術部位が感染することで発熱。
・熱傷(やけど):広範囲のやけどは発熱を伴う。
その他の原因
・熱中症:環境要因で急激に体温が上がる。
・急性白血病:骨髄機能の異常で感染症が引き起こされやすい。
特に注意が必要な症状
以下の場合は緊急性が高い場合があります。
・高熱が続く(39℃以上が数日以上)。
・意識障害やけいれん。
・頻回の嘔吐や激しい腹痛。
・発疹や紫斑がある(感染症による血液の異常が疑われる)。
発熱を伴う慢性疾患
発熱を伴う慢性疾患は、炎症性、感染症性、自己免疫性、腫瘍性など多岐にわたります。
感染症
・結核:結核菌による感染が原因で、長期間続く微熱と、咳、痰、体重減少がみられます。
・慢性骨髄炎:細菌や真菌の感染が原因で、骨や関節に慢性的な感染が生じます。
・感染性心内膜炎:心臓の内膜に細菌が感染し、長期間の発熱や疲労感を引き起こします。
・HIV / AIDS:ヒト免疫不全ウイルスの感染が原因。慢性的な発熱、体重減少、リンパ節の腫れが現れます。
・慢性肝炎:B型・C型肝炎ウイルス感染による持続的な肝炎。
自己免疫疾患
・関節リウマチ:自己免疫反応による慢性的な炎症が特徴で、関節の痛み、こわばり、微熱が発生します。
・炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎、クローン病等が挙げられ、腸の炎症による微熱、腹痛、下痢を起こします。
病気の検査方法
上記の通り、発熱が起こる病気は多岐にわたるため、検査方法は様々ですが、一般的にはまず、病歴等をお伺いするなど詳しく診察をした上で、下記の検査方法が挙げられます。
血液検査
血液を採取して体内の炎症反応や感染症の有無を調べます。
尿検査
尿から感染やその他の異常を確認していきます。
画像検査
胸部X線や腹部エコー等の画像診断で、臓器や組織の異常を調べていきます。
病気の治療法
ウイルス感染症が原因の場合
風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス等のウイルス感染症の場合、治療方法は以下となります。
・対症療法: 解熱薬(アセトアミノフェン)や鎮痛薬で症状を緩和。
・水分補給: 脱水を防ぐため十分な水分を摂取。
・休養: 免疫力を高めるために体を休める。
・抗ウイルス薬(必要時): インフルエンザ:オセルタミビル(タミフル)やザナミビル。
・新型コロナウイルス:特定の抗ウイルス薬が適用される場合があります。
細菌感染症の場合
扁桃炎、肺炎、尿路感染症等の細菌感染症の場合、治療方法は以下となります。
抗生物質: 感染の原因菌に適した抗菌薬を使用します。
扁桃炎:ペニシリン系やマクロライド系抗菌薬。
肺炎:アモキシシリンやレボフロキサシン。
尿路感染症:ニューキノロン系抗菌薬やホスホマイシン。
発熱に関するご相談
発熱自体は防御反応の一部であり、病気の原因を特定する手がかりになりますが、発熱が長引く場合や高熱が続く場合は、医療機関での診察が必要です。また、適切な治療のためには、医療機関での診察と検査が欠かせません。
急性、慢性に関わらず、少しでも発熱がある場合は、京都市右京の清水医院まで、まずは受診にお越しください。