- HOME>
- メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームとは簡単に解説

メタボリックシンドロームは内臓に脂肪が蓄積して腹囲が増大する内臓肥満が主な病態です。内臓脂肪がたまると高血圧、糖尿病、脂質異常症を生じやすくなり、複数が合わさる場合も珍しくありません。
内臓脂肪蓄積+高血圧だけの場合よりも内臓脂肪蓄積+高血圧+糖尿病、さらには内臓脂肪蓄積+高血圧+糖尿病+脂質異常症と合併する異常の数が多いほど狭心症・心筋梗塞や脳梗塞など動脈硬化関連疾患を生じる確率が増えていきます。
ですから高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療だけでなく、内臓脂肪蓄積の改善がとても大切になります。そのため高血圧、糖尿病、脂質異常症とは別にメタボリックシンドロームの診断基準が設けられているのです。
メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームの根本原因である内臓脂肪蓄積はCT検査での内臓脂肪面積で判定できますが、健康診断の場合には簡易的に腹囲(ウエスト周囲径)で代用されることがあります。
診断基準は男性85cm以上、女性90cm以上(男女共通で内臓脂肪面積100㎠相当)の方で以下の2つ以上を満たす場合に診断されます。
1 血圧が収縮期130mmHg以上かつ拡張期85mmHg以上
2 空腹時血糖110mg/dL以上
3 中性脂肪150mg/dL以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dL未満
2つ以上が該当してもウエスト周囲径が基準値以下ならばメタボリックシンドローム診断基準は満たしません。
メタボリックシンドロームの危険性
内臓脂肪がたまっただけでは自覚症状はありません。体重増加は目安になりますが、皮下脂肪が増えたのか内臓脂肪が増えたのかは区別できません。初期の糖尿病や糖尿病前段階である耐糖能異常、そして脂質異常症にも症状は出ません。程度にもよりますが、高血圧も自覚症状がない方がほとんどです。
しかし、メタボリックシンドロームになると少しずつ動脈硬化が進行します。初期の動脈硬化も基本的には自覚症状は出ません。動脈硬化が進行するに伴い狭心症や心筋梗塞、脳血管疾患など重篤な病気が起こる危険性が高まります。
ですからメタボリックシンドロームは早めに発見する必要があり、そのために定期的な健診受診が大切です。
メタボリックシンドロームの改善方法
メタボリックシンドローム治療の基本戦略は内臓脂肪減少で、食事・運動療法が中心です。
食事療法はカロリー制限が基本ですが、「腹八分目」に代表される漠然とした目安ではなく、1食あたり600KcaLのように具体的な数値を設定するとよいでしょう。高血圧がある場合は塩分制限も欠かせません。また間食やアルコールの過剰摂取など自分の食習慣の振り返りも欠かせません。
内臓脂肪減少を目的とした運動としてウォーキング、ジョギング、プールでの水中歩行など有酸素性運動が適しています。体力やコンディション(膝が痛い、腰に持病があるなど)、環境に応じて種目を選んでください。取り組みやすく、続けやすい運動がよいでしょう。
この記事の監修者情報

清水 導臣(しみず みちおみ)
清水医院(内科・外科・総合診療科) 院長
経歴
2006年 近畿大学医学部附属病院 初期研修医
2008年 市立岸和田市民病院 血液内科専攻医(研修)
2010年 関西医科大学附属枚方病院 救命救急センター助教
2011年 大阪府済生会野江病院 救急集中治療科医員
2017年 生長会ベルランド総合病院 急病救急科医長
2019年 京都市立病院 救急科医長
2021年 清水医院 院長
ご挨拶
京都府京都市右京区の内科・総合診療科の清水医院の院長の清水導臣です。
私は救急医として多くの患者さんを診てきた経験から、患者さんと身近に接し、信頼関係を築くことで、安心して治療や生き方を選択できる環境を提供したいと考えています。デリケートな内容も気軽に相談できる関係を大切にし、健康寿命の延伸や病気の予防につなげることを目指しています。そのため、対話を重視し、どのような不安や悩みもまずは気軽にご相談いただける医院を目指しています。